コラム

5/5ページ

AIチャットボット担当者から聞いた導入・構築時の問題あるある

10年以上チャットボットサービスを行ってきた中で、実際にチャットボット構築担当者から良く相談された問題点をご紹介したいと思います。 1.FAQデータがまとまっていない データが集約されていない。 綺麗なデータになっていない(生ログの状態、文章が長すぎるなど) データのフォーマットがばらばら AIに学習させるデータとしては、一つにまとまっていて、整理されているのが望ましいです。 また、学習させる質問 […]

作成を終えての感想|チャットボット作成実体験レビュー

  • 2018.07.28

Q1:失敗したなあと思った点は? 質問の内容をカテゴリで分けずに作成したため、修正する時に探すのに苦労しました。 質問の方にスラッシュ3本線でコメントアウトしてメモを入れることができるので、これを利用して、サポート系の質問、挨拶系の質問、会社概要系の質問、製品の質問などカテゴリを各QAに入れて作成していくといいと思いました。 Q2:ぜひアドバイスしたいことは何ですか? 「どこまでの内容を答えさせる […]

テスト・メンテナンス|チャットボット作成実体験レビュー

  • 2018.07.28

知識データを育てる? 今回は、知識データの学習についてご紹介いたします。 Q&Aを登録して、回答時のアクションの設定も行いある程度の対応はできるようになりました。 上司が言うには、CAIWAプラットフォームには「意味認識エンジン」が備わってるので、全文一致しなくても答えられるとのこと。 どうやら、CAIWAエンジンが意味認識をするので、文章のゆらぎをある程度吸収してくれるということでした。 例えば […]

回答時アクション設定|チャットボット作成実体験レビュー

  • 2018.07.28

回答時アクション設定 前ページにて知識構築の流れは下記のようになることを紹介しました。 1.Q&A(一問一答)の洗い出し及び整理2.商品名や専門用語の洗い出し 3.CAIWA ROBOT MANAGERでインポート 4.回答時アクション設定 5.テスト 6.サービスイン 今回は、この中の4.回答時アクション設定をご紹介いたします。 回答時アクションというのは回答する際にページを開いたり、画 […]

知識データの構築|チャットボット作成実体験レビュー

  • 2018.07.28

いよいよ知識データの構築へ AIチャットボットのキャラクターとUIができあがったら、知識データの構築に入りました。 全体の流れとしては、下記のような感じです。 1.Q&A(一問一答)の洗い出し及び整理 2.商品名や専門用語の洗い出し 3.CAIWA ROBOT MANAGERでインポート 4.回答時アクション設定 5.テスト 6.サービスイン 1.Q&Aの洗い出し 知識データの構築 […]

UI・キャラクター作成|チャットボット作成実体験レビュー

  • 2018.07.24

大まかなキャラクターイメージ まずはじめにユーザーの質問に答えるキャラクターの大まかなイメージを設定しました。既存のキャラクターがいる企業はそれを利用することができると思いますが、弊社にはそんなキャラクターは存在しませんでしたので、新たに作り出す必要がありました。 最初は、人間なのか動物なのか、役割やターゲットなど大まかなイメージを作り、その後、名前や口調や性格など細かい設定を決めていきました。 […]

ゆうい誕生秘話|チャットボット作成実体験レビュー

  • 2018.07.24

AIチャットボット「ゆうい」はどのようにして生み出されたのか? 弊社には、AIの技術を利用した「CAIWA Service Viii」という製品があります。 ViiiというのはWEBサイト上で「問い合わせ対応」「ページ案内」「お客様の声の収集」を行う、AI会話エンジン「CAIWA」を基盤とした対話型自動応答コンシェルジュ(AIチャットボット)です。 数年前の当初、この手の製品は、チャットボットとい […]

1 5