Facebookメッセンジャーボットとは?利用のメリットについて解説!

Facebookメッセンジャーボットに関する記事 コラム

世界はもちろん、国内でも認知度が高い「Facebook」

チャットボットを導入する場合の課題としては「いかにチャットボットの認知度を高めるか」という点がポイントとなりますが、その課題を解決したいなら「Facebookメッセンジャーボット」が適しています。

Facebookは世界はもちろんのこと、日本国内でも幅広く利用されているSNSであるため、認知度が高い点が特徴です。そのため、Facebookが運営しているチャットボットであれば、顧客としてはなじみ深いと感じられ、チャットボットの利用に抵抗を感じにくいことでしょう。

また、Facebookにはメッセージ機能も実装されています。メッセージングアプリと言うと、日本ではLINEを思い浮かべる人が多いですが、世界で多く利用されているアプリにはFacebookメッセンジャー、WhatsAppがあります。その中でFacebookは、さまざまなメッセージ機能と高機能なAIを搭載したチャットツールで、アメリカを中心にビジネス利用がすすめられています。

この記事では、Facebookメッセンジャーボットの機能について解説し、利用のメリットや導入時の注意点についてご紹介します。

Facebookメッセンジャーとは?

Facebookメッセンジャーは、Facebookユーザー同士で行うスマートフォン向けのメッセージアプリで、LINEやTwitterと同じような機能を持っています。

もともとはFacebook本体にあった機能だったのですが、2014年からメッセージ機能のみを独立させ、特定の個人やグループとメッセージのやり取りが行えるようになっています。正式には、「Messenger」という名称です。

Facebookメッセンジャーを利用する場合は、Facebookアカウントが必要です。「Messenger」アプリをインストールして起動すると、すでにアカウントを持っている人は登録してある名前と電話帳の同期を求められます。

同期をオンにして電話番号の登録の有無を設定すれば完了です。同期をオンにしておくと、友だちを自動で検索することができます。メッセンジャーを使うことで、Facebookにログインしなくてもそのままやり取りが可能です。

Facebookメッセンジャーボットとは?

Facebookメッセンジャーボットとは、Facebookメッセンジャーにコメントが届いた場合に、チャットボットによって自動的にコメントの返信が行われる機能のことです。

Facebookメッセンジャーボットを利用すると、チャットボットによってメッセージが自動的に返信されるため、ユーザー自身がメッセージを送る手間を省けます。

特に、企業がFacebookメッセンジャーボットを利用すると、顧客からのメッセージに対して自動的に返信できるので、業務効率化の効果は高いといえるでしょう。

Facebookアカウントがあれば、メッセンジャーボットで返信できる

Facebookは他のSNSと比べると企業が多く利用している点が特徴で、ビジネスアカウントが多くみられます。

Facebookのビジネスアカウントを運用していると、顧客からメッセージを受け取る機会も多くなるため、そのメッセージの返信に手間がかかってしまいがちです。

その点、Facebookメッセンジャーボットを活用すれば、顧客から受け取ったメッセージに対してチャットボットによる自動返信が可能となるため、メッセージを送信した顧客の立場からみると満足度が高まります。

Facebookメッセンジャーボットは、Facebookでビジネスアカウントを持っている企業にとっては有益なツールといえるでしょう。

メッセンジャーボットを導入するメリット

メッセージングアプリの中では、日本はLINEが多く利用されていますが、世界的にみるとFacebookメッセンジャーとWhatsAppの2つが多くを占めています。

Facebookメッセンジャーは、ユーザーの多いアメリカで1.3億人、全世界で13億人と言われており、LINEユーザーの2億人と比較するとその規模の違いがうかがえます。そのため、Facebookメッセンジャーボットへの注目が集まっているのです。

それでは、Facebookメッセンジャーでチャットボットを導入するメリットはどのようなものがあるのでしょうか。ユーザー側と企業側、それぞれのメリットをみていきましょう。

メッセンジャーボットによるユーザーのメリットは?

ユーザーにとっての大きなメリットは、チャットボットによって気軽に問い合わせができるようになることです。電話では日時や時間などによっては対応ができなかったり、メールでは回答までに時間がかかったりしますが、チャットボットなら24時間365日いつでも返答を受け取ることができます。

また、メッセンジャーボットはスマートフォンを使いSNS上でできる手軽さがあります。

電話では人と人とのコミュニケーションに抵抗を感じる人、待ち時間が煩わしいと感じる人もいます。メッセンジャーボットでは家族や友人にメールをするように、普段から馴染みのある対話形式のチャットが行えることで、企業とのつながりやコミュニケーションを実現します。

さらにテキストのメッセージで何度利用しても無料なので、問い合わせのハードルが大きく下がるだけでなく、問題の解決につながる可能性があります。

そしてメッセンジャーボットは、マーケティングを行うことも可能です。ユーザーは指示に従って簡単なメッセージを返信するだけで、キャンペーンの案内やクーポンを受け取ることができます。

メッセンジャーボットによる企業のメリットは?

今度は、企業側にどのようなメリットがあるかみていきましょう。

企業のカスタマーサポートや社内ヘルプデスクなどは、毎日多くの質問や問い合わせを受けています。これらの対応を有人だけで行うには、業務負担が大きく24時間対応などにすると人的コストも大きくなります。

チャットボットで簡単な質問や定型的な問い合わせを自動化することにより、スタッフの業務効率化や対応工数の削減など、コミュニケーションコストを下げる可能性があります。

また、ユーザーからの問い合わせが多いほどニーズを把握するのに役立ちます。チャットボットで回答できなかった、あるいは解決できなかった問い合わせがあったとしても、やりとりの履歴からユーザーの求めるもの、知りたいことを分析することができます。

例えば「この商品はどこで購入できるのか」という質問が多かった場合、商品を手に取ってみたり試してみたりしてから購入したいと考えている人が多いことが分かります。施策として、取り扱う店舗を増やす、お試しキャンペーンの開催など、具体的なマーケティングにつなげることができます。

さらに、メッセンジャーボットでは見込み客を可視化しやすいというメリットがあります。Facebook上で公開された情報のアクセス履歴、問い合わせ履歴から興味・関心の高い見込み客へのアプローチにつなげることができます。

ある飲食店で、メッセンジャーボットに返信をした人にドリンク無料券を発行してくれるキャンペーンを行うとします。

Facebookメッセンジャーでは、メールアドレスなど個人情報を入力してもらわなくても返信をしたユーザーとつながることができます。メッセージに返信をしたユーザーは、飲食店に対する興味や関心があることが多く、これら見込み客に新たなPRを行う、プッシュ通知機能を活用して来店や購入を促すなどが可能になります。

そしてメッセンジャーボットの大きなメリットとして、外部サービスを連携することで活用できる手軽さがあります。外部サービスは無料から利用できるものも多く、システム開発不要で始められるのが魅力です。

ツールを連携し、指示に従ってキーワードやシナリオの設定を行うのみで、メッセージの内容を自社に合わせて変更する、次の配信のタイミングを設定するなど独自にカスタマイズすることもできます。

キャンペーンのために特設サイトやランディングページを制作したり、システムを開発したりすることも考えられますが、人材が必要であり、人材がいない場合は外注しなければなりません。その場合は手間もコストもかかりますが、メッセンジャーボットによってこれらの施策を省いて導入工数を大幅に削減することが可能になるのです。

また、Facebookメッセンジャーボットを使って、メールマーケティングを行う方法も考えられます。

チャットの中でユーザーのFacebook登録メールアドレスを聞き、回答してくれた人のメールをリスト化することでメルマガや割引クーポン、お得な情報の配信を行うことができます。メールを見逃さないように、メッセンジャーボットにも同じ内容を配信してユーザーが見逃さないような工夫をすることもできます。

さらにFacebookでユーザー同士がつながることができれば、情報の拡散を行える可能性があり、より幅広い層へのアプローチも可能になります。

メールマーケティングは現在でも多く行われているマーケティングですが、開封率の低さが課題となっています。毎日多く配信されるビジネスメールをチェックしてすべてに目を通す人は少なく、開封率も15~20%と言われています。

一方でFacebookはお知らせ機能があるため、メッセージの配信では開封率が高くなるほか、配信されてすぐに読んでもらえる可能性もあります。ユーザーに確実に情報をリーチできるという強みを活かすことで、効率的・効果的なマーケティングにつなげることができるのです。

メッセンジャーボットを利用する企業は?

それでは、どのような企業がメッセンジャーボットを導入し、どのように活用しているのでしょうか。3つの事例を紹介します。

【株式会社エイチ・アイ・エス】

旅行会社の株式会社エイチ・アイ・エスでは、Facebookメッセンジャーで「おおじろう」というキャラクターが旅行に関する問い合わせに対応しています。旅行商品の予約や支払い方法を始め、予約の取り消しやキャンセルなど困った事態にもその都度対応しています。

人工知能を搭載しており、雑談レベルの会話も行えるようになっています。

【毎日新聞】

毎日新聞は、Facebookメッセンジャーで「毎日新聞ニュースメッセンジャー」というニュース配信サービスを行っています。チャットボットの簡単な質問に答えて、興味や関心に合わせたニュースのみを、決まった時間に配信してくれるというものです。

配信されるタイミングは、朝と夕方、通勤・通学での待ち時間などに目を通せるように配慮されていますが、「あとで読む」をタップするとそのニュースを保存して時間のあるときに読めるような仕組みを作っています。

【パーソルテクノロジースタッフ株式会社】

人材派遣サービスを展開するパーソルテクノロジースタッフ株式会社は、Facebookメッセンジャーで登録を完結させています。

ユーザーインターフェースに重点を置き、普段使い慣れているチャット形式で12の設問に答えるのみで手軽にエントリーできることから、登録者数を増やすことに成功しています。

▼Microsoft Teamsのチャットボットについての記事もチェック!

まとめ

Facebookメッセンジャーボットを導入する場合、特に抑えておきたいポイントは導入目的を明確にすることです。

導入目的の例としては、業務の効率化を目指していること、問い合わせの対応コストを削減することなどがあります。

このように導入目的が明確であれば、Facebookメッセンジャーボットを十分に活用することが可能となります。

また、顧客からのメッセージに対して返信する場合は、文字だけで返信メッセージを作成するのではなく、絵文字を活用したり、サイトのURLを載せたりすることも検討してみましょう。

なぜなら、顧客としては企業からの返信メッセージが楽しい雰囲気であるほど、企業に対して親しみを感じやすくなるためです。

そして、Facebookメッセンジャーボットを運用する場合、ボットだけでは対応しきれない内容に関しては、担当者によるサポート体制を構築しておくことも必要でしょう。 実際に利用する顧客の心情を思いやり、効果の高いFacebookメッセンジャーボットの運用を目指しましょう。

費用対効果が高いイクシーズラボの高性能AIチャットボット

AIチャットボットCAIWA Service Viii

Viiiは、導入実績が豊富で高性能なAIチャットボットです。学習済み言語モデル搭載で、ゼロからの学習が必要ないため、短期間で導入できます。導入会社様からは回答精度が高くメンテナンスがしやすいと高い評価をいただいています。

サービス詳細ページへ >

イクシーズラボが提供する次世代のAIチャット型検索システム

AIチャット検索CAIWA Service CoReDA

CoReDAは、AIを活用した高度な検索機能により容易に目的の情報を得ることができるチャット型の情報検索システムです。データを取り込み基本設定をするだけで、絞り込み検索シナリオやQ&Aを手間なく作成できるのが特徴です。

サービス詳細ページへ >