Microsoft CopilotとAIチャットボットCAIWA Service Viiiを比較|あなたのビジネスに最適なのはどっち?

コラム

AIチャットボットが日常やビジネスの現場で重要な役割を果たす中、生成AI技術を活用したMicrosoft Copilotが注目されています。また、チャットボットベンダーも生成AIを活用したさまざまな製品を提供しており、その選択肢も増えています。これらは効率化や生産性向上を目的に設計されていますが、機能や強みが異なるため、用途やニーズに応じた適切な選択が求められます。

こうした中でどの製品を選べばよいか迷っている企業も多いのではないでしょうか?

本記事ではMicrosoftのCopilotとイクシーズラボ社の生成AI連携機能を搭載したAIチャットボット「CAIWA Service Viii」を比較し、それぞれの技術的特徴や得意な点・苦手な点に焦点を当て、どのビジネスシーンで最適かを解説します。あなたの組織にとって最も価値ある選択肢を見つける手助けになれば幸いです。

Copilotとは?

Copilotは、MicrosoftとOpenAIが協業して提供しているAIアシスタントの総称です。OpenAI社は2022年11月にAIチャットボットのChatGPTを発表し、生成AIの名前とその優れた機能は一躍有名になりました。両者が協業して提供しているCopilotはOpenAI社のChatGPTがベースになっていますが、無料版のChatGPTとは違うバージョンが使われているため、機能的には少し違ったものになっています。

Copilotは、Windows11の標準ブラウザである「Edge」に実装されており(Microsoft Copilot)、OS(Windows11)の中でも自然な形で使用できます(Microsoft Copilot in Windows)。他にもCopilotにはいくつかの種類があるため、ここで整理しておきましょう。

Microsoft Copilot(無料)

Windows11の標準ブラウザ「Edge」に実装されているバージョンです。下記のOSの他、モバイルアプリや検索エンジンBingなどでも無料で使えます。

Microsoft Copilot in Windows(無料)

OS(Windows11)の一機能として提供されているバージョンです。

Microsoft Copilot Pro(個人向け、有料)

主に個人向けの有料バージョンです。その機能の違いは後述します。

Copilot for Microsoft 365(法人向け、有料)

主に法人向けの有料バージョンです。ビジネスツールであるMicrosoft 365との連携を得意としています。

CopilotとCopilot Pro

無料で提供されるCopilotと有料のCopilot Proは、機能にどのような違いがあるのか具体的に解説します。まずOSやブラウザに実装されているCopilot(Microsoft CopilotとMicrosoft Copilot in Windows)は、利用時にMicrosoftアカウントにログインしていればそのまま無料で使用できます。機能的には、以前から利用することのできたBingChat(BingAI)とほぼ同じものです。BingChatとは、Microsoftが提供している検索エンジン「Bing」にAIチャット機能を搭載したツールを指します。現在、検索エンジンとしてのMicrosoft Bingは残っていますが、BingChatはCopilotと名前を変えています。CopilotはChatGPTと同様に、対話形式で情報収集が行え、AIアシスタントとして活用できます。無料版のCopilotはチャットボット機能としてテキストや音声、画像機能を使用したチャット、ドキュメントや Web ページの要約、Designer(画像生成AI:1日あたり15ブーストまで)でのイメージの作成などを行えます。

有料版のCopilot Proでは上記の機能に加え、一部の Microsoft 365 アプリ(Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Outlook)で Copilot を使用できます。また無料版のCopilotでは基本的にChatGPT-3.5を使うことになりますが(ピーク時以外の時間帯はGPT-4 Turbo利用可)、Copilot ProではGPT-4 Turboを優先的に使用できます。GPT-4 TurboはGPT-3.5に比べ、かなり高速にデータを生成できるため、作業の効率化が望めます。Copilot Pro主に個人向け有料版として提供されており、法人向けとしては他のバージョンがあります。

法人向けのOffice製品連携AI Copilot for Microsoft 365

法人向け有料版として提供されているCopilot for Microsoft 365は、Microsoft 365との連携でアプリケーションごとにさまざまなタスクをこなしてくれる点が特徴です。たとえばMicrosoft 365のアプリでは、以下のようなことを実行できます。

Word        

文章の作成や編集、要約、翻訳、グラフや表の作成

Excel

関数や数式の提案、グラフやチャートの作成、データ分析の補助

PowerPoint

プレゼンテーションの作成や編集、画像の添付、アニメーションの設定

Outlook

メールの作成や編集、校正、要約、整理など

Teams

議事録の作成や要約、タスクのフォローアップやリマインダーの提案

Microsoft 365 Chat    

Microsoft365の各製品に保存されているデータから横断的に情報を抽出し、チャットでの自動応答を作成。この機能は社内向けチャットボットとしても活用可能。

Copilot for Microsoft 365は各アプリのデータを横断的に活用できます。たとえばWordにExcelで作成したグラフを挿入したり、ここで作成したテキストとグラフをPowerPointでプレゼンテーションにまとめたりできるのです。

Copilot ProとCopilot for Microsoft 365の違い

Copilot Proは情報源がインターネット上の情報であるのに対し、Copilot for Microsoft 365はネット情報に加えてMicrosoft365テナント内の社内独自のデータを情報源にすることができ、これが大きな違いです。

つまりCopilot for Microsoft 365であれば、会社固有の問い合わせ対応や情報取得ができるチャットボットを実現できるのです。

自社専用のチャットボットを構築するならCopilot Studio

Microsoftは、法人向けにCopilot Studioという開発プラットフォームを提供しています。これはローコード、もしくはノーコードでチャットボットを構築できるプラットフォームで、特定のWebサイトやSharePoint内の資料を元にして回答を生成する、RAGタイプのチャットボットを構築できます。CopilotとCAIWA Service Viiiを比較する場合には、AIチャットボットを自社開発するという視点ももっておく方がよいと思われますので、ここで紹介しておきましょう。

Copilot Studioは直感的なインターフェースとテンプレートが用意されているため、プログラムの知識をほとんどもっていなくても、容易にAIチャットボットを構築(またはカスタマイズ)できます。このサービスを使って作成したチャットボットは、たとえばTeams などにアプリとして公開することが可能で、社内で共有・活用できます。つまり社内の誰かがTeams 上で公開したチャットボットを、他の部署の人間がダウンロードしTeams 上で使えるようにできるのです。このチャットボットは基本的に与えたデータのみを情報元にするので、一般的なインターネットの情報は使いません。研究開発や新製品の販売計画で、各部署の情報源としてチャットボットを使いたい場合などには重宝することでしょう。

Copilotが得意なこと/苦手なこと

さまざまな機能をもつCopilotですが、得意なことと苦手なことは当然ながらあります。簡単に両方を整理してみましょう。

Copilotが得意なこと

Officeアプリとの連携・親和性

Copilotが得意なことは、何といってもOfficeアプリとの連携です。Copilot for Microsoft 365はもちろんですが、Copilot ProでもWordやExcel、PowerPoint、OneNote、Outlookなどとのデータ連携を活用できます。また先述の通りCopilot for Microsoft 365では、Microsoft 365のデータを横断的に共有・活用することもできます。

Copilotが苦手なこと

日本語対応

まだ開発途上の部分も多く、一部の機能では日本語対応が不十分、また精度やクオリティも不十分な場合があります。

利用コスト

有料版や法人向けは、利用者(ユーザー)が増えると利用コストが高額になります。

社外向けカスタマーサポート

Microsoft 365 Chatで社内(Office製品内)の資料探しや情報抽出は可能ですが、カスタマーサポートなど社外向けの利用には向いていません。Copilot Studioを利用してチャットボットをカスタマイズすれば、カスタマーサポートでも利用できる可能性はありますが、回答精度を上げるための技術と工夫が必要になります。

CAIWA Service Viiiは言語認識精度が高く、構築・運用に手間のかからないAIチャットボット

一方で、今回Copilotと比較するCAIWA Service Viiiはどのような特徴をもっているのでしょうか。ここからは、CAIWA Service Viiiについて解説していきます。

株式会社イクシーズラボが提供するCAIWA Service Viiiは、高度な概念辞書と自然言語処理アルゴリズムにより、少ないデータ登録で高い言語認識を実現しているAIチャットボットです。ChatGPT API連携によるRAG機能を搭載し、簡単に構築および運用することが可能です。RAG機能へのデータ登録は、直感的に扱えるCAIWA ROBOT MANAGERからドキュメントファイルをアップロードするだけの簡単設定です。生成AIによく発生する、ハルシネーションを低減する仕組みも実装しています。その他、Microsoft TeamsやLINEとの連携、翻訳システムとの連携による多言語対応など、外部システムやアプリケーションと連携することで、幅広い顧客ニーズに対応します。CAIWA Service Viiiは導入実績が多く、豊富な利用実績による高い信頼性と安定性を兼ね備えたAIチャットボットとなっています。

CAIWA Service Viiiが得意なこと/苦手なこと

上記のような特徴をもつCAIWA Service Viiiですが、Copilotと同じように得意なことと苦手なことがあります。

CAIWA Service Viiiが得意なこと

企業向けの質問応答に強いAIで的確な回答が可能

自社開発のAI会話エンジン「CAIWA」は、多くの企業に長年利用されてきた実績があります。豊富なデータをもとに学習し、高い言語認識能力をもつCAIWAは、ユーザーの質問を正確に理解し、的確な回答を提供することが得意です。とくに日本語の認識には優れており、類義語やトレーニングフレーズなしの初期状態でも高い正答率を誇ります。

ハルシネーションリスクを低減する仕組みが整ったRAG機能

CAIWA Service ViiiのRAG機能には、Q&Aリストを社内のドキュメントから生成する機能があり、CAIWAのナレッジとしてこのリストを簡単に追加できます。この手法の場合、登録したQ&Aの範囲内での回答となりますが、回答内容を制御できるためハルシネーションのリスクがありません。 さらに、CAIWAの応答と生成AI(RAG)による応答の両方をシームレスに取得し比較できたり、生成元データの表示によるファクトチェックができたりと誤情報の提供を回避するための仕組みが整っています。 CAIWA Service Viiiに備わっているRAGを利用することで、社内のナレッジを効率的に共有し活用することができます。

CAIWA Service Viiiが苦手なこと(できないこと)

画像処理や画像生成

CAIWA Service Viiiは、CopilotやDesignerのように画像処理や画像生成を行うことはできません。

資料作成・図表作成等

また同様に、グラフや図表も作成することはできません。

CopilotとViiiはどのような目的に適しているのか?

ではCopilotとCAIWA Service Viiiは、どのような目的(使い道)に適しているのでしょうか?

Microsoft 365の各アプリによる作業の補助に適しているCopilot

Copilot(とくにCopilot ProやCopilot for Microsoft 365)は、PowerPointなどに使う図の作成やOutlookと連携したメールの作成、情報整理、Teamsと連携した議事録の作成や要約など、Microsoft Office 365と連携したビジネス文書作成などに向いています。

チャットボットとして、社内ヘルプやカスタマーサポートの自動化に適しているViii

CAIWA Service Viiiは、社内向けのヘルプデスクやカスタマーサポートとして、社員からの問い合わせ対応を自動化したり、顧客からの製品やサービスに関する問い合わせ対応、顧客の声の吸い上げや分析を自動化したりする業務に向いています。

まとめ

社内向けのヘルプデスクやカスタマーサポートを構築しようとする場合、Copilot Studioを利用してRAGタイプのチャットボットを構築、もしくはCopilot for Microsoft 365の機能であるMicrosoft 365 Chatを利用して社内問い合わせ対応することは可能です。しかし、この方法では思うような効果が得られなかったり、精度を上げるのに苦労したりすることも考えられます。チャットボットを、社内向けのヘルプデスクや、カスタマーサポートとして利用する場合は、チャットボット専門のベンダーが提供しているサービスを利用する方が、使い勝手がよく費用対効果も高い場合があります。一度検討してみるとよいでしょう。